地元の歴史的建造物を愛でる
(海部津島支部令和元年見学会)
明治5年(1872年)、名古屋城北御深井丸にあった尾張藩御用の離れ休息茶屋の一部を佐藤七三郎氏が購入し、当時筏川の船着き場であったところに移築したものである。
各部屋に竹の半割の長押を使用してあるのでこの名がある。
襖絵は江戸時代の著名画家の筆によるもので、調度品も逸品。
明治時代には、たびたび天皇と皇后などの東海道中の休息所として使用された。通常は非公開。

Architect & Builder
地元の歴史的建造物を愛でる
(海部津島支部令和元年見学会)
明治5年(1872年)、名古屋城北御深井丸にあった尾張藩御用の離れ休息茶屋の一部を佐藤七三郎氏が購入し、当時筏川の船着き場であったところに移築したものである。
各部屋に竹の半割の長押を使用してあるのでこの名がある。
襖絵は江戸時代の著名画家の筆によるもので、調度品も逸品。
明治時代には、たびたび天皇と皇后などの東海道中の休息所として使用された。通常は非公開。
2018年12月1日の『富山の新建築を見学する』への申込みページです。
〆切りは11月22日です。
バスをチャーターしてのスケジュールを組んでおります。皆様の参加を是非ともお願いします。
続きを読む
残暑の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は当会に格別のご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
このたび、下記の通り海部津島支部見学研修会【富山の新建築を見学する】のご案内をさせて頂きます。
続きを読む
この度、住宅等の小規模既存建築物のコンクリート造基礎を対象とした「耐震基礎補強工法タフベース」について認定講習会を企画しました。基礎耐震補強工事の選択肢の1つとして、会員の皆様へご案内させていただきます。
(※タフベースの設計・施工監理、及び施工には認定講習の受講が必要になります)
日時 | : | 平成30年6月29日 14:00~ (受付開始13:30) |
場所 | : | 愛知建築士会9F会議室 名古屋市中区栄2丁目10番19号 名古屋商工会議所ビル9階 |
受講対象者 | : | 建築士の方、 補強設計・施工管理を実施される方 |
CPD単位 | : | 申請中(2単位予定) |
受講料 | : | 建築士会会員_500円 一般_1000円 |
定員 | : | 40名(先着順 定員になり次第締切します) |
![]() |
||
申込方法 | : | 講習案内に必要事項を記入してFAXもしくはメールにてお申込み下さい。 |
問合せ | : | (公社)愛知建築士会 海部津島支部 担当 日置 20180629at@gmail.com まで |